クルトガ・マジック

マッキー・オレンズの先端固定が思うようにいかず(テープ巻いて後ろから入れればノックで口金が出てくることは無いと判明しましたが、テープってのも安易な気がして悩んでたりします)気分転換にとマジック・インキにクルトガ仕込んでみました。

f:id:satoru_samasama:20190118225540j:plain

このインクの匂いを嗅ぐと「マジック」って気がする(笑)

一応、ノックして芯も出ますし、書けばちゃんと芯も回転しますが、何とも書きづらい!

まったくもって非実用品です。

f:id:satoru_samasama:20190118224602j:plain

筆記には向いてません。完全なネタです。

 

マッキー改造(奮闘編)

ペン先が安定しないマッキー・オレンズを何とかすべく奮闘しました。

支えを丈夫にして面で支えてやれば上手くいきそうな気がしたので、シャーペン・メカの部分にカバーを付けてねじ込んでやります。

f:id:satoru_samasama:20190116224824j:plain

カバー取り付け前。

f:id:satoru_samasama:20190116224759j:plain

カバー取り付け後

カバーに使うパイプは適当なのが無かったのですが、ふと思いつき、ノック部の鉄製カバーを切って筒状にしました。

それから、内径4mm位のパイプ(取り付け前の写真に写っている白くて短いやつ)を丁度口金が締まる位置に合わせてカバーの中に接着します。(今回はたまたま壊れたシャープのチューブがピッタリでしたが、何時でも見つかるとは限らないので、ここは難題かもしれません)

後はマッキー本体の穴を広げてグイっと差し込めばオッケーです。(組み立てる際、口金の径がカバーの径より小さいので、ずれないようテープ巻いたりして調整した方が良いかも)

f:id:satoru_samasama:20190117225037j:plain

これでグラつかずに書けます

f:id:satoru_samasama:20190117232047j:plain

微妙にサイズが合ってませんが、リング付きのワンポイントも捨てがたい

以上、これで完成!

といきたいところですが、差し込んだカバーの表面がツルツルなので、このままではノックしているうちに差し込んだ部分が前に出てきてしまいます。カバーの表面をやすりで荒らして摩擦を高め、接着剤で固定すれば大丈夫だと思いますが、もうしばらくこのまま使って他の不具合が出ないか確認してからにします。

マッキー・シャープ(ただし不完全)

このところペンの改造が楽しくて既に2本ばかし失敗してたりしますが、ネットを検索していたらマッキーを改造してシャープペンにするのが沢山でてきて、面白そうだったので挑戦してみることにしました。

手法としては、マッキーの「細」と「極細」のどっちかにシャープペンの先を組み込むようで、「細」の方が使えるシャープペンの種類が多く、紹介されている数も多いようです。個人的にはキャップを外したところを持って書くのが好きでないので「極細」の方にオレンズ(http://www.pentel.co.jp/products/automaticpencils/orenz05_2/)を組み込むことにしました。

f:id:satoru_samasama:20190114230302j:plain

マッキー・オレンズとでも呼ぼうか

折れやすいカラー芯を入れて何種類か色違いを揃えたら楽しかろうと思って、芯が折れにくいオレンズにしたのですが、ちょっと問題がありました。

元々マッキーの素材が柔らかめなのと、口金を支える場所が1点しかないため、少し筆圧をかけるとペン先が歪んでしまいます。

現在、強化方法を模索中ですがどうなることやら。

なお、後ろのノック部分は極細のキャップを削って作成しており、見た目には結構いい感じだと思います。

f:id:satoru_samasama:20190114230619j:plain

ちょいと工作が雑だが許してくださいな

 

カランダッシュボールペンのシャープペン化②

続いては、カランダッシュ849のボールペンにゼブラのSBXシャープ機構(http://www.zebraservice.jp/products/detail.php?product_id=44)を組み込む話です。

実は3本のうち、最初に取り組んだのがこれだったのですが、ちょっと手順が面倒なので説明は後回しにしました。最初だった為、回りくどいこともしてますが、そのまま紹介します。

f:id:satoru_samasama:20190106224310j:plain

ゼブラ SBXシャープ機構

前の2本に比べ、少しややこしそうなのがわかるでしょうか。本体はノック部も含め、一切加工していません。中身のシャープ部を更に分解したのが下図になります。

f:id:satoru_samasama:20190106224645j:plain

4つの部品からなっている

SBXシャープ機構本体、シャープ芯が入る鉄パイプ、ボールペン付属のスプリング、シャープ機構を動かすためのプラパイプの4つから成り立っています。

加工するのは鉄パイプとプラパイプで、鉄パイプはボールペンの4C規格芯をぶった切ったもの、プラパイプはジェットストリームの替え芯SXR-38(https://www.mpuni.co.jp/product/ballpoint_pens/refill_oil_based.html)をぶった切ったものです。

シャーボのようなボールペンとシャープペンが1本になっている複合筆記具とかマルチペンと呼ばれるものを分解するとわかりますが、シャープ機構が差し込まれているパイプ(芯を入れるところ)は、4C芯とまったく同じ外径に見えます。

そこで試しに4C芯を差し込んでみたところピッタリだったので、余ってる4C芯の先を切り落として筒状にしたのですが、この際、ペン先近くは内径が細くなっていますので、細くなる前(お尻から約5.5cm位)の所で切り落とします。

使用済みの芯なら良いですが、中身が残っている芯だと当然インクが出てきます。針金のようなものでインクを押し出した後、細くちぎったティッシュでこよりを作ってアルコールを含ませインクが付かなくなるまで綺麗にします。(手が汚れるので手袋は必須)

ジェットストリームの替え芯は、切った4C芯だけではノックするのに長さが足らないため何か無いかと手持ちの材料をゴソゴソ探したところ、4C芯がガタつかず、しかしスムーズに動くという、絶妙の内径を持っていることを発見しましたので、迷わず切りました。

これも使用済みで無い限りインクを綺麗にする必要がありますが、径が大きい分だけインクが出やすいので4C芯よりは少しばかり楽です。(蛇口からお湯を出して切り口にあてるとインクが流れ出ます)

長さは4.7cmくらい、スプリングを押し込んでオリジナルのボールペンリフィルと同じ長さになれば大丈夫です。具合を見て微調節してください。(写真ではお尻に何か刺さってますが、シャープ芯が落ちてこないよう、とりあえず竹串を切って差し込んであるだけなので、気にしないでください)

後は組み立てれば完成です。ノック部が解放された状態でも一応ペン先が出ており書けますが、筆圧が高いとスプリングを押してペン先が中に戻ってしまうので書き心地は良くないかもしれません。書くときはノックを押し込んでロックされた状態にしておいて、芯を出すときも軽く押し、ロックが解除されないようにするというコツを掴むのに少し慣れが必要です。

 

と、ここまで書いておいて何ですが、プレフィールやコレトの時と同じようにノック部にテープを巻けば間のスプリングは不要です。スプリングを縮めると0.9cmくらいですので、ジェットストリームのリフィルを切るときに5.6cm位にして調整すれば、テープを巻いたロック部を取り付けて問題なく使えます。(リフィルの外径がロック部の穴より大きいので穴埋めは不要)

私個人は最初に思いついたアイデアなので捨てがたく、またロック部が解放できることでねじを外しやすいという利点もあるので、このSBXシャープ機構にスプリングを組み込んだタイプを主に使っています。(今日時点で、まだ1週間経ってないけど)

 

最後はお約束の合言葉「改造は自己責任で!」

カランダッシュボールペンのシャープペン化①

カランダッシュ849のボールペンに「ゼブラ プレフィールのシャープリフィル」(http://www.zebraservice.jp/products/list.php?category_id=229)または「ハイテックCコレト専用シャープユニット」(http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/spare/gel_ink/hitecc_coleto_refill/)を入れてシャープペンとして使おうという改造です。

シャープペン化した中身は下図の通りで、改造個所はノック部の部品のみ。

本体は加工しないので、飽きたら何時でもボールペンに戻せますし、複数本所有していれば、差し替えて色違いも楽しめます。

f:id:satoru_samasama:20190106225323j:plain

ゼブラ プレフィールシャープユニット

f:id:satoru_samasama:20190106225103j:plain

ハイテックCコレト専用シャープユニット

最初に、ノック部の中央は穴があってリフィルが入り込んでしまうので、適当なもので埋めます。(この穴はボールペンとして使うのに必要な穴では無いので埋まったままでもボールペンに戻せます。)

私は竹串にマスキングテープを巻いて入れました。(潰れない程度の硬さがあれば何でも良いですが、最初は1度で上手くいかなかったとき、やり直しやすい材料が良いです。)テープは自然に落ちてこない程度に巻けば大丈夫です。長いままでテープを巻いて穴に入れ、長さを図ってからテープごと竹串を切ります。

ただし、ここでプレフィールとコレトの違いが出ます。

リフィルの長さが違うので、プレフィールは穴の途中まで、コレトは丁度穴が埋まるくらいの長さにする必要があります。長さの違いは丁度プレフィールのリフィルお尻にある白いプラスチックの蓋の分なので、穴の深さを測ってから、この蓋の分を差し引いて穴埋めします。

f:id:satoru_samasama:20190106225639j:plain

穴を塞ぐ前と後

ボールペンのリフィルを加えて3つ並べると、真ん中のプレフィールが少し長いことがわかります。

f:id:satoru_samasama:20190106230343j:plain

リフィルの長さの違い

続いて、ここが改造のキモになる部分で、思いついたときは「俺って天才だな」と自画自賛しました(笑)

カランダッシュ849のノック部は元々ボールペンなのでノックすると固定され、もう一度ノックすると解放されますが、シャープペンとして使うには解放されてしまうと芯が本体に入ってしまい使えなくなるので、ノック部が押し込まれた状態を保てるよう、ノック部の中身にテープを巻いてノックが解放されないようにします。

テープは幅5mm程度に切って使いますが、最初に2、3回巻いた状態で組み立て、稼働具合を確かめてから改めて幅を合わせて縁まで巻きます。(このノック部品ですが、時期やモデルで微妙に個体差があるようなので念のため)

f:id:satoru_samasama:20190106230104j:plain

テープを巻く前と巻いた後

以上、組み立てたら、シャープペンとして使えるようになるはずです。写真にはありませんが、買った時の保護パイプを切って一緒に入れるとスペーサーになって、ノック部を閉めるときにスムーズです。

消しゴムが付いてないとか、芯の入れ替えが面倒だとか、本来のシャープペンと同じとはいきませんが、細かいことを気にしちゃいけません。

 

最後に、この手の話のお約束「改造は自己責任で!」

といいつつ、次はシャーボⅩシャープ部機構の組み込みです。

 

 

文房具改造

凄く久々の更新。
ふらりと立ち寄った本屋で「文房具改造マニュアル」(https://www.ei-publishing.co.jp/magazines/detail/bungubako-b-475416/)という本を見つけて買った。
元々文房具(特に筆記具)は好きで、ボールペンのリフィルを好みの物に替える位のことは行っていたのだが、この本に書かれている改造の幅広さ!特に気になったのが「ボールペンのシャープペン化」という項で、読んだ瞬間から試してみたくて仕方なくなったのである。
本で紹介されているボールペンはモンブランだが、私は持ってないので、ボールペンとして気に入っているカランダッシュ849を改造してみた。
見た目はボールペンと変わらないが、写真の3本の中には、シャーボⅩ、プレフィール、コレトのシャープリフィルが入っており(シャープペンとして素晴らしいかどうかは別にして)実用にも耐えそうなので、ぼちぼちと紹介していきたいと思っている。

プリペイドSIM その後

「そのうち試してみよう」と書いたのが昨年の12月であったことに気が付いて、ようやくチャージを試してみた。
Google翻訳にお世話になりながら、BASEのページ(http://www.base.be/en)にアクセスするも、何が書いてあるのか良く分からず、あちこちクリックして試すことしばし。
最終的には親会社であるKPNのページ(http://www.kpnonline.be/en/)からチャージするようだ。
で、SIMカードの電話番号を入れると、何ユーロチャージするのか選択する画面になり、続いてクレジットカードで決済。
「おお、簡単じゃん」と思ったのもつかの間で、完了したと思ったメッセージは『駄目でした。もう一度やってください』という意味なのを知ってがっかり。
再度挑戦するも、同じエラーが出るばかりで、クレジットカードを変えてみても一緒だった。
最後の、クレジットカードの認証でこけているので、何か理由があると思うのだが、その理由がわからない。
とりあえず今日は諦めた。